妊娠中のがん治療は増加傾向:早産・NICU入室リスクも
Oncological management and obstetric and neonatal outcomes for women diagnosed with cancer during pregnancy: a 20-year international cohort study of 1170 patients

カテゴリー
がん
ジャーナル名
The Lancet Oncology
年月
March 2018
19
開始ページ
337

背景

近年では、妊娠中であってもがん治療が可能であると考えられるようになっている。ベルギーKU Leuvenのde Haanらは、妊娠中のがん患者の妊娠・出産・新生児アウトカムを記録するInternational Network on Cancer, Infertility and Pregnancyレジストリから、過去20年間における腫瘍学的管理と出産・新生児アウトカムを調査した(n=1,170)。

結論

乳がんが39%で最も多く、67%が妊娠中に治療を受けた。妊娠中のがん治療は経時的に増加し、多くは化学療法によるものであった。単胎児の88%が生児出生し、うち48%が早産であった。生児出生も経時的に増加し、医原的早産は減少した。プラチナ化学療法では在胎不当過小が多く、タキサン系化学療法は出生児のNICU入室と関連した。腹部手術や子宮頸部手術は、NICUリスクの低下と関連した。

評価

妊娠期がんに関する研究をリードするグループで、妊娠中治療が胎児の出生後認知・心機能に影響を与えないことも明らかにしている(http://doi.org/10.1056/NEJMoa1508913)。妊娠中治療は増加傾向にあったが、早産・NICUリスクは高く、高度治療可能な病院での管理が必要である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)