ビタミンDのがん予防効果を日本のコホートで確認
Plasma 25-hydroxyvitamin D concentration and subsequent risk of total and site specific cancers in Japanese population: large case-cohort study within Japan Public Health Center-based Prospective Study cohort

カテゴリー
がん
ジャーナル名
BMJ
年月
March 2018
360
開始ページ
k671

背景

ビタミンDの摂取とがんリスクが逆相関するという仮説は長年にわたり検証が行われてきたが、見解の一致をみていない。日本National Cancer CenterのBudhathokiらは、多目的コホート研究JPHC studyのがん発症例(n=3,301)とランダム選択されたサブコホート(n=4,044)で、血漿ビタミンD濃度と全がん・部位別がんリスクの関連を前向調査した。

結論

血漿ビタミンD濃度はがんの総リスクと逆相関した。最低四分位群と比して、第2四分位群でハザード比0.81、第3四分位群0.75・最高四分位群0.78であった。部位別では、肝がんにおいて同様の逆相関がみられた(第2四分位0.70・第3四分位0.65・最高四分位0.45)。

評価

既存の疫学研究の結論は分かれており、臨床試験の結果も歯切れが悪いものの、この研究は血中ビタミンD濃度と総がんリスクとの関連を確認し、さらにその関連に「天井効果」がみられることを示唆する点で興味深い。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)