DM小児の糖尿病網膜症発症リスクはインスリンポンプ使用で低減する
Clinical and Demographic Factors Associated With Diabetic Retinopathy Among Young Patients With Diabetes
背景
若年糖尿病患者の糖尿病網膜症(DR)発症要因は。University of WisconsinのChannaらは、米国2大小児医療センター(Baylor College of Medicine、Johns Hopkins University)のデータ(5〜21歳の1型・2型糖尿病[T1・T2D]患者1,640名)に基づく横断コホート研究を行った。
結論
スクリーニング時点で3.5%がDR診断を受けており、未診断患者と比べDM有病期間が長く、HbA1c値が高かった。T1D患者の45.9%、T2D患者の1.2%がインスリンポンプを使用し、T1D患者においてはインスリンポンプ利用は人種・保険加入・有病期間・HbA1c値と独立してDR発症低リスクと関連した(OR, 0.43)。黒人・アフリカ系米人は白人と比べDRの発症リスクが高かったが(OR, 2.12)、有病期間・保険加入・インスリンポンプ利用(T1DM患者のみ)・HbA1c値要因の調整後には有意差は消失した。
評価
インスリンポンプ利用がT1D小児のDR発症を予防する、という先行報告があり(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22025782/)、その有用性を支持するさらなるエビデンスである。米で強かった、DM児のDRへの進行に人種差がある、という仮説も否定した。


