完全自動化閉ループ「人工膵」でT2D血液透析患者を在宅管理
Fully automated closed-loop glucose control compared with standard insulin therapy in adults with type 2 diabetes requiring dialysis: an open-label, randomized crossover trial
背景
完全閉ループ「人工膵」システムは、透析が必要な末期腎疾患(ESRD)の2型糖尿病(T2D)患者に有益か。英Wolfson Diabetes and Endocrine ClinicのBoughtonらは、同患者26名を対象としてこれを検証する多国2施設非盲検クロスオーバーRCTを行った。患者をCambridge fully closed-loop system介入グループ(closed-loop)と標準インスリン療法グループ(control)に割り付け、一定期間後クロスオーバーした。一次エンドポイントはTIR(目標グルコース範囲内時間; 5.6-10.0 mmol l?1)である。
結論
「人工膵」介入の一次エンドポイント効果を認めた(closed-loop52.8% vs. control 37.7% [平均差15.1%])。平均血糖値も介入期の方が低かった。介入期での低血糖時間は短かったが、重大低血糖イベントの発生が1例あった(Cambridge fully closed-loop system作動時間外)。
評価
入院患者を対象とする先行研究(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31133457/)を拡張したもので、外来T2D患者を対象とした在宅「人工膵」利用の有用性報告は初めてとなる。T2D患者中最脆弱集団で有用性が確立されれば、より広汎な同患者集団でも有益となる可能性が高い。