低用量クエチアピンのT2Dリスクを否定
Association of Low-Dose Quetiapine and Diabetes

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
May 2021
4
開始ページ
e213209

背景

精神疾患患者への中等〜高用量のクエチアピン投与は2型糖尿病(T2D)発生リスクを増すという報告があるが、催眠鎮静薬としての低用量投与のリスクは。デンマークUniversity of Southern DenmarkのHojlundらは、同国民医療データを用いる後向ケース・コントロール研究を行った(n=[クエチアピン] 18 938;[SSRI] 1 031 920)。クエチアピン処方量は25・50 mgに限定した。主要アウトカムは、T2D発症である(初回DM診断・DM薬初処方・HbA1c6.4%以上と定義)。

結論

マッチコホートにおいて、群間主要アウトカム差は有意でなく、ケース・コントロール分析でも同じであった。感度分析では高用量クエチアピンはDM発生と関連した。

評価

同薬使用に関する懸念を低減する結果だが、低用量でも代謝悪影響がある、というレビューがあり(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6007538/)、注意の必要な薬である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)