インスリンicodecの検証は最終段階に
A Randomized, Open-Label Comparison of Once-Weekly Insulin Icodec Titration Strategies Versus Once-Daily Insulin Glargine U100
背景
Insulin icodecは、週一回注射管理を可能にするインスリンアナログである。University of Texas のLingvayらは、経口糖尿病治療薬服用中の2型糖尿病(T2D)患者(HbA1c 7-10%、インスリンナイーブ)205名を対象として、その効果・安全性を検証する第2相非盲検treat-to-target RCTを行った。患者を、A群(朝食前自己測定目標血糖値80-130 mg/dL; ±21単位/週; n = 51)・B群(80-130 mg/dL; ±28単位/週; n = 51)・C群(70-108 mg/dL; ±28単位/週; n = 52)、もしくは1日1回のglargine U100(80-130 mg/dL; ±4 単位/日; n = 51)に割り付け、全群ともインスリン用量を週1回調整した。持続血糖測定による15〜16週目の血糖値が70-180 mg/dL範囲内である時間%(TIR)を評価した。
結論
Insulin icodecによる評価項目改善を認めた。ベースライン平均は、 A57.0%;・B55.2%;・C51.0%・IGlar 55.3%であり、15〜16週での平均は、各76.6%・83.0%・80.9%・75.9%であった。全群で重度低血糖の報告はなかった。
評価
NEJM誌昨年発表(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32960514/)とほぼ同等の内容である。著者らは、今年に入り別にスイッチ試験の結果も発表しており(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33875485/)、同薬の検証は最終段階に入った。