中国では魚がT2D発症リスク
Red meat, poultry and fish consumption and risk of diabetes: a 9 year prospective cohort study of the China Kadoorie Biobank

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
Diabetologia
年月
January 2020
Online first
開始ページ
Online first

背景

欧米研究で赤身肉の糖尿病リスクが報告されているが、中国人では。イギリスUniversity of OxfordのDuらは、2004〜2008年のChina Kadoorie Biobank登録者512,000名のデータの前向解析により、赤身肉・鶏肉・魚肉摂取と糖尿病発生の関連を検討した。

結論

体脂肪他の交絡因子の調整後に、赤身肉・魚肉のT2D発症リスクを認めた(摂取量50 g/日増毎のリスク増:各HR:1.11・HR:1.06)。両食材のリスクは都市部でより顕著だった。鶏肉摂取にはT2D発症リスクを認めなかった。

評価

赤身肉のT2Dリスクは報告が多いが、魚肉に関しては両論があり、2011年のBWH論文は、長鎖ω3脂肪酸がリスクである、としている(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20980491)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)