糖尿病患者は1日3食が6食より生体リズムによい?
Reduction in Glycated Hemoglobin and Daily Insulin Dose Alongside Circadian Clock Upregulation in Patients With Type 2 Diabetes Consuming a Three-Meal Diet: A Randomized Clinical Trial

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
Diabetes Care
年月
December 2019
42
開始ページ
2171

背景

2型糖尿(T2DM)患者には、炭水化物豊富な朝食を含む1日3食(3Mdiet)が1日6食(6Mdiet)より良いか。イスラエルThe Hebrew University of JerusalemのFroyらは、これを検証するRCTを行った。同患者28名(BMI 32.4kg/m2、HbA1c 8.1%)を3Mdiet群、6Mdiet群に割り付け、ベースライン・2週・12週間後に体重・血糖コントロール・持続血糖モニタリング(CGM)・食欲・時計遺伝子発現の評価を行なった。

結論

12週間後、3Mdiet群のみで有意な体重低下(−5.4 kg)・HbA1c低下(−1.2%)・FBS低値・日中/夜間血糖値低下・空腹感軽減があり、CGMで高血糖時間が有意に少なかった。さらに1日インスリン使用総量も有意に低下し、時計遺伝子の発現リズムも改善した。

評価

時計遺伝子に働きかけることでT2DMを改善する、という新しい戦略(https://link.springer.com/article/10.1007/s00125-019-4813-5)の有用性を、小規模RCTで支持した。大規模確認が必要である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)