中年期の食事の質は後の認知機能低下と関係がない:20年研究
Association of Dietary Patterns in Midlife and Cognitive Function in Later Life in US Adults Without Dementia

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
December 2019
2
開始ページ
e1916641

背景

中年期の食事の質と後の認知機能低下との関連は。Harvard Medical SchoolのTomazosらは、ベースライン(平均年齢54.6歳)で認知症のない男女13,588名を対象とした1987〜2017年のデータを分析するコホート研究を行った。食事の質評価は66項目からなるアンケートでおこない、不健康な食事内容とは、肉と揚げ物の消費量が多いこととし、健康的な食事内容は、果物や野菜の量が多いこととした。一次アウトカムは、短・中・長期時点での認知機能検査(数字符号置換検査[Digit Symbol Substitution Test]、言語流暢性課題[Word Fluency Test]、遅延再生試行[Delayed Word Recall])による認知機能の20年の変化である。

結論

一次アウトカムに両群の有意差はなかった。

評価

すでに多くの観察研究があり、特に短期研究で「食事の質がよいと認知機能低下がすくない」という常識的結果が多い一方、ここでの結果や英国の長期結果等(https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2727449)、食事の質と認知機能低下はあまり関係がない、という論文もある。食事研究の困難さを浮き彫りにしているが、RushとHarvardによる新しいRCT(MIND)も企画されている(https://www.clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02817074)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)