犬と暮らすと心血管イベントの予後がよくなる
Dog Ownership and Survival After a Major Cardiovascular Event

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes
年月
October 2019
12
開始ページ
e005342

背景

犬との生活は運動量や社会的サポートを増すとみられるが、重大心血管イベント発生後での意義は。スウェーデンUppsala UniversityのFallらは、Swedish National Patient Registerに基づき(n=154,617、犬飼育者4.8%)、社会経済状況・健康・地域要因等調整後での、犬の飼育と急性心筋梗塞(AMI)・虚血性脳卒中の予後との関連を検討した。

結論

804,137人年のフォローアップで、犬の飼育はAMI入院後の死亡リスク低下と関連した(一人暮らし:HR:0.67、子やパートナーと同居:HR:0.85)。同様に、虚血性脳卒中発生後の死亡リスクの低下とも関連し(一人暮らしHR:0.73、子やパートナーと同居:HR:0.88)、更にAMI再発による入院リスクの低下とも関連した(HR:0.93)。

評価

同グループが検証している面白い仮説である(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5693989/)。日本の研究では、犬ばかりでなく猫もよいとしている(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6241120/)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)