マインドフルネストレーニング介入は減量プログラムの有効性を高める
Application of mindfulness in a tier 3 obesity service improves eating behaviour and facilitates successful weight-loss
背景
マインドフルネストレーニングによる介入は、集中的体重管理プログラムの有効性を向上させるか。英国University Hospitals Coventry and WarwickshireのHansonらは、University Hospitals CoventryおよびWarwickshire NHS Trust(UHCW)のTier 3ベースの肥満サービス参加者から募集した53名を対象に、4つのマインドフルネスセッションの有効性を評価した(対照:マインドフルネス非参加者20名)。一次アウトカムは、ベースライン時および参加後の自己申告による摂食行動および体重である。
結論
マインドフルネスセッション参加者は、摂食行動に有意な改善がみられ、ファーストフードの利用が減った。6ヶ月後の体重も有意に減少した。4セッション中1〜2つのみ修了した参加者の6ヶ月後の体重減は平均0.9kgであった。
評価
マインドフルネスコース修了者は食事計画を立てることができ、体重の自己管理に自信が持てるようになったという。著者らは、同様のコースをプライマリケア環境で展開したり、デジタルツールに発展させることができるのではないか、と示唆している。