STOP DIABETESのためにはアグレッシブな薬物介入?
Successful treatment of prediabetes in clinical practice using physiological assessment (STOP DIABETES)

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
The Lancet Diabetes & Endocrinology
年月
October 2018
6
開始ページ
781

背景

「糖尿病予備群」者の2型糖尿病(T2D)発症予防戦略が様々に試みられている。Providence Little Company of Mary Cardiometabolic CenterのArmatoら(STOP Diabetes)は、747名を対象とする7年間のリアルワールド前向観察比較研究を行った。参加者をOGTT等によりリスク分類し、高リスク者にはメトホルミン・ピオグリタゾン・GLP-1作動薬・生活指導を行い、中等度リスク者にはメトホルミン・ピオグリタゾン・生活指導を行った。薬物治療を拒否した患者には生活指導のみを行った。一次アウトカムは、ADA criteriaに基づくT2D発症である。

結論

薬物療法の一次アウトカム効果を認めた。T2D発症の相対リスクは、生活指導のみ患者に比べメトホルミン・ピオグリタゾン治療患者で0.29、メトホルミン・ピオグリタゾン・GLP-1作動薬治療を受けた患者で0.12であった。

評価

前糖尿病状態患者への薬物による1次予防介入は論争的だが、ここでの結果は「高リスク者にはトリプルセラピーを」という最もアグレッシブなものである。かなりが脱落した観察研究であり、確認研究が必要となる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)