小児DKAの脳障害と輸液は無関係
Clinical Trial of Fluid Infusion Rates for Pediatric Diabetic Ketoacidosis

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
June 2018
378
開始ページ
2275

背景

小児の糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)時の脳障害(特に脳浮腫)発生に輸液のNa濃度や速度が関与している、という示唆がある。University of CaliforniaのKuppermannら(PECARN DKA FLUID)は、この仮説を検証するRCTを行った(n=1,255)。患者はNa濃度0.9%/0.45%、急速注入/低速注入の4群に割り付けた。一次アウトカムは、DKA治療中の意識レベル低下(GCS<14)である。

結論

GCS<14未満は3.5%のDKA患者に、脳障害は0.9%の患者に発生した。一次アウトカムに群間差はなく、明確な脳障害等2次アウトカムにも差異はなかった。

評価

小規模研究で生成された仮説(懸念)を大規模RCTで棄却した。脳障害は病態自体の効果である可能性が高く、著者らは「ともかくDKAを予防することが重要」としている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)