T2D発症のメタボロミクス予測:新しいたたき台
Metabolomics insights into early type 2 diabetes pathogenesis and detection in individuals with normal fasting glucose

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
Diabetologia
年月
June 2018
61
開始ページ
1315

背景

糖尿病はメタボロミクスが最も有用と考えられている分野の一つである。Broad Institute of MIT and HarvardのMeigsらは、Framingham研究に参加した空腹時血糖正常者(NFG)コホート1,150名を対象として、LC-MS/MSによる前向代謝プロファイリングを行った。

結論

20年のフォローアップで8.2%のNFG参加者がT2Dを発症した。19の代謝産物がその発症に関与すると考えられ、これらによる予測能は従来のT2Dリスクファクターによる予測能を上回った(AUC:0.81 vs. 0.90)。窒素代謝経路(グリシン・タウリン・フェニルアラニンの3経路を含む)産物が有意にT2D発症リスクに関与した。グリシン・タウリン・フェニルアラニン1SD上昇ごとのT2Dリスクは各0.65・0.73・1.35である。

評価

ここ数年間様々に検討されている主題で、古典的な報告もあるが(http://diabetes.diabetesjournals.org/content/62/2/639.short)、結論は出ていない。この研究はFraminghamコホートをBroadが20年間フォローした結果ということで、高信頼度のたたき台になった。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)