ビッグデータが確認する、早産と高出生体重はT1Dリスク
Associations between birthweight, gestational age at birth and subsequent type 1 diabetes in children under 12: a retrospective cohort study in England, 1998-2012
背景
胎内・出生時の環境因子が1型糖尿病(T1D)発症リスクとして注目されるが、関連の詳細は明らかでない。イギリスUniversity of OxfordのGoldacreらは、1998〜2012年のHospital Episode Statisticsを用いて、出生体重・在胎週数と12歳までのT1D発症率の関連を検討する後向コホート研究を行った(n=3,834,405)。
結論
後にT1Dと診断された児は0.077%だった。早産児(<37週)・早期正期産児(37-38週)は、正期産児と比較してT1D発症率が有意に高かった(早産児でのaHR:1.17)。出生体重が平均以上の児は、在胎期間調整後、平均体重児よりT1Dの発症率が高かった一方、低体重児(<2500g)では発症率は低かった(4000-5499gでのaHR:1.12、<2500gでのaHR:0.82)。
評価
既にメタアナリシスもある関連を、ビッグデータによって確立した。最近最も注目されている説明は、腸細菌叢異常仮説である。