T1D患者の低血糖はワーキングメモリを障害する
Effects of hypoglycaemia on working memory and regional cerebral blood flow in type 1 diabetes: a randomised, crossover trial

カテゴリー
生活習慣病
ジャーナル名
Diabetologia
年月
March 2018
61
開始ページ
551

背景

1型糖尿病(T1D)患者では、低血糖の重症度に応じて認知機能が低下する。デンマークAarhus UniversityのGejlらは、同患者を対象に、正常血糖(5.5 mmol/l ± 10%)および低血糖状態(2.8 ± 0.2 mmol/l)での認知機能と脳における局所血流変化の関連を検討する無作為化クロスオーバー試験を行った(n=26)。認知機能・脳血流変化は、数字符号置換検査(mDSST、cDSST)およびH2 15O PETで評価された。

結論

正常血糖と比較して、低血糖状態では有意なmDSSTスコア低下と応答時間延長がみられ、ワーキングメモリが障害されていた。低血糖状態では、mDSSTの結果は前頭葉・上頭頂葉・視床の活動性増加、側頭葉の活動性低下と関連していた。ワーキングメモリ活性化(mDSST − cDSST)は、低血糖状態で線条体における血流を有意に増加させた。

評価

T1D患者のワーキングメモリは、他研究よりも高い低血糖状態(平均血糖2.9 mmol/l)でも障害されており、これは運動機能・記憶・言語・情動を司る線条体の血流増加と関連していた。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)