COVID-19人工呼吸患者での腹臥位療法は酸素化を改善する:イタリア報告
Prone position in intubated, mechanically ventilated patients with COVID-19: a multi-centric study of more than 1000 patients
背景
腹臥位療法は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)患者での生存率改善と関連しており、人工呼吸管理が必要なCOVID-19患者に対しても実施されている。イタリアNiguarda Ca’ GrandaのLangerらは、2020年2月24日から6月14日にイタリア24施設のICUで呼吸不全により侵襲的換気を要した成人COVID-19患者を対象とした後向コホート研究を実施し、腹臥位療法の使用と臨床的特徴・アウトカムの関連および腹臥位療法による病態生理学的影響を調査した。
結論
1,057名の患者のうち、軽症ARDSが15%、中等症50%、重症が35%であり、死亡率はそれぞれ25%、33%、41%であった。腹臥位療法は61%で実施された。腹臥位療法が行われた患者は重症度が高く、死亡率も高かった(45% vs. 33%)。腹臥位療法はP/F比を有意に増加させたが、呼吸器コンプライアンスとventilatory ratioに変化は見られなかった(n=78)。78%の患者では腹臥位療法によりP/F比が20 mmHg以上増加し、この酸素化応答が見られなかった患者では呼吸不全が重篤化し、ICU死亡率が高かった(65% vs. 38%)。
評価
イタリア第一波からの報告である。腹臥位療法は換気-血流ミスマッチの改善を通じて、酸素化の改善をもたらすと考えられた。本研究では検討されていないが、死亡率の改善を示唆する研究も複数あり、安全に実施可能な施設では腹臥位療法が考慮されるだろう。