急性呼吸不全患者での気管チューブの太さは抜管後の誤嚥と関連する
The Association Between Endotracheal Tube Size and Aspiration (During Flexible Endoscopic Evaluation of Swallowing) in Acute Respiratory Failure Survivors
背景
人工呼吸管理を受けた急性呼吸不全サバイバーのかなりの割合が、抜管後に嚥下障害を経験する。Boston University School of MedicineのKrisciunasらは、4施設のICUで48時間以上気管チューブを用いた人工呼吸管理を受けた成人患者において抜管後72時間以内に嚥下の内視鏡評価(FEES)を行い、気管チューブ径との関連を検討した(n=210)。
結論
32.4%の患者が1回以上の食塊投下で誤嚥(Penetration Aspiration Scaleスコア≧6)と評価され、13.6%が不顕性誤嚥、23.8%が顕性誤嚥を呈した。多変量解析において、8.0 mm以上の気管チューブ内径は、7.5 mm以下と比して誤嚥(オッズ比2.17)、および喉頭肉芽形成と有意に関連した。
評価
男性患者では一般的な8.0以上の太さで、誤嚥リスクが倍増した。チューブの太さが喉頭損傷と関連することを報告した別研究もあり(http://doi.org/10.1097/CCM.0000000000004015)、太すぎる気管チューブの抜管後リスクについて検証が必要となった。