急性呼吸不全にNAVAモード換気は有効か:NAVIATOR試験
Neurally adjusted ventilatory assist in acute respiratory failure: a randomized controlled trial

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Intensive Care Medicine
年月
December 2020
46
開始ページ
2327

背景

神経調節補助換気(neurally adjusted ventilatory assist)は、横隔膜の電気的モニタリングにより高い同期性をもった換気補助を実現する人工呼吸器モードで、人工呼吸器からの離脱を容易にすることが示唆されている。Massachusetts General HospitalのKacmarekらは、72時間以上の人工呼吸を要する急性呼吸不全患者を、通常の肺保護的人工呼吸またはNAVAモードでの肺保護的人工呼吸に割り付ける多施設ランダム化比較試験NAVIATORを実施した(n=306)。

結論

28日目までの人工呼吸器不要日数は、NAVA群で22日、対照群で18日であった。死亡退院率はNAVA群25.5%、対照群30.7%であった(非有意)。他の臨床的・生理学的・安全アウトカムに有意差はなかった。

評価

これまでで最大のRCTであり、NAVAモードによる換気が人工呼吸期間を3割以上短縮することを示した。こうした利点が良好な生存アウトカムへと転換され得るか、今後の検証が注目される。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)