ICU患者の脳波測定をベッドサイド測定デバイスで高速化:DECIDE研究
Evaluating the Clinical Impact of Rapid Response Electroencephalography: The DECIDE Multicenter Prospective Observational Clinical Study

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Critical Care Medicine
年月
September 2020
48
開始ページ
1249

背景

重症患者では非痙攣性てんかんによる意識障害がしばしば見られ、診断には脳波測定が必要となるが、ICU患者ではアクセスに大きな障壁がある。University of California Los AngelesのVespaらは、非痙攣性てんかんが疑われるICUの脳症患者(n=181)および医師(n=37)を含む多施設臨床試験を実施、新規脳波測定デバイスRapid Response Electroencephalography System(Rapid-EEG、Ceribell社)による脳波可聴化・可視化を評価した。

結論

164名の患者で臨床データと脳波データが得られた。ベッドサイドRapid-EEGにより、主治医のてんかん診断感度は77.8%から100%に上昇、特異度も63.9%から89%に上昇した。医師の診断・治療方針への自信も向上した。脳波検査までの時間は、Rapid-EEGでは中央値5分であったが、従来EEG検査では239分を要した。

評価

既存のガイドラインでは非痙攣性てんかんの評価に1時間以内の脳波測定を推奨しているが、本研究に参加したトップクラスの病院であっても長い待機時間が必要であった。この新規ベッドサイドデバイスはこの待機時間を大幅に短縮し、タイムリーなてんかん評価を可能にする。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)