気管切開の抜管を高流量酸素下の吸引頻度で判断する:REDECAP試験
High-Flow Oxygen with Capping or Suctioning for Tracheostomy Decannulation

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
September 2020
383
開始ページ
1009

背景

気管切開のウィーニングでは、抜管の成否を通常、閉鎖キャップを用いた閉鎖トライアルで判断する。スペインVirgen de la Salud University HospitalのHernandez Martinezらは、5施設ICUで気管切開チューブが用いられた重症成人患者を対象として、人工呼吸器からのウィーニング後、間歇的な高流量酸素療法と24時間の閉鎖トライアルによる抜管判断(対照群)または持続的な高流量酸素療法と分泌物吸引の頻度による抜管判断(介入群)を比較するランダム化比較試験を実施した(n=330)。

結論

抜管までの期間は介入群で中央値6日、対照群で13日と、介入群で短縮した。肺炎・気管気管支炎の発生率は介入群で低く、入院期間も短縮した。他の二次アウトカムは両群同等であった。

評価

持続的高流量酸素化での吸引頻度(8時間に一回以内を24時間)で判断するオルタナティブが安全で、かつ抜管までの期間を大幅に短縮することを示した。新たなスタンダードとなりうる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)