重症患者での抗菌薬デ・エスカレーション療法の実態を国際調査:DIANA研究
Antimicrobial de-escalation in the critically ill patient and assessment of clinical cure: the DIANA study
背景
抗菌薬のデ・エスカレーション(de-escalation: DE)療法とは、広域抗菌薬の経験的投与から開始し、培養結果や効果をみてより狭域に変更ないし投与中止する戦略であるが、このプラクティスの国際的実態はどのようなものか。ベルギーGhent University HospitalのDe BusらによるDIANA研究は、世界28ヵ国152のICUで経験的抗菌薬療法を受けた細菌感染症患者の前向観察研究であった(n=1,495)。
結論
50%で併用療法が、26%でカルバペネム系抗菌薬投与が行われていた。3日目までにDEが行われたのは16%、経験的投与が維持されたのが63%、DEでない変更が行われたのが22%であった。未調整28日死亡率はそれぞれDE患者で15.8%、変更なし患者で19.4%であった(相対リスク0.83、非有意)。臨床的治癒の相対リスクはDE患者で1.37であった。
評価
ヨーロッパ・アジアを中心とした国際的調査により、DE戦略の採用が非常に稀であること、しかしそれが臨床的悪影響をもたらす可能性が低いことを明らかにした。