人工呼吸器関連肺炎の診断精度は:系統的レビューとメタ解析
Diagnosis of ventilator-associated pneumonia in critically ill adult patients--a systematic review and meta-analysis

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Intensive Care Medicine
年月
April 2020
46
開始ページ
1170

背景

人工呼吸器関連肺炎(VAP)では早期の抗菌薬治療の開始が重要となるが、VAP診断のための各種所見・検査の精度はどのようなものか。カナダUniversity of OttawaのFernandoらは、システマティックレビュー・メタアナリシスにより、成人重症患者における身体検査・胸部X線・気管内吸引(ETA)・気管支肺胞洗浄(BAL)・検体保護ブラシ(PSB)・Clinical Pulmonary Infection Score(CPIS)のVAP診断精度を比較評価した。

結論

発熱の感度・特異度はそれぞれ66.4%・53.9%、膿性痰は77.0%・39.0%、胸部X線の浸潤影は88.9%・26.1%であった。ETAの感度・特異度は75.7%・67.9%、PSBは61.4%・76.5%、BALは71.1%・79.6%であった。CPIS>6はそれぞれ73.8%・66.4%であった。

評価

VAPの診断には確立されたゴールドスタンダードがなく、このメタ解析でも従来法の特異度が十分でないことが明らかとなった。VAP治療患者の2/3は実際にはVAPでないというデータもあり、不要な抗菌薬治療を最小化する上でもブレイクスルーが待ち望まれる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)