新型コロナ感染者での挿管:個人防護具は飛沫を完全には防げない
Exposure to a Surrogate Measure of Contamination From Simulated Patients by Emergency Department Personnel Wearing Personal Protective Equipment

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
April 2020
Online first
開始ページ
Online first

背景

気管挿管はエアロゾルを発生させ、ウイルス暴露の危険性が高い手技である。イスラエルRambam Health Care CampusのFeldmanらは、同施設救急部門で、鼻や口などに蛍光マーカーを塗布した成人と小児のマネキンに対し標準的な個人防護具(PPE)を着用した医師が迅速導入気管挿管を行い、看護師が末梢静脈路確保と薬物投与を行うシミュレーション研究を実施、咳嗽エピソードでのPPEの防御能を検証した。

結論

成人・小児で1回ずつ、計8名が参加した。8名中7名の皮膚に蛍光マーカーが付着していた(首6名、耳1名)。また全員の髪に蛍光マーカーが付着しており、4名では靴にマーカーが付着していた。マネキンとの接触は、成人での挿管で計102回、小児で88回であった。

評価

SARSでも挿管実施者で感染リスクが高いことが示されているが、このシミュレーションでも標準的なPPEの防御能が完全ではないことが明らかとなった。ヘアカバー・シューズカバーは必須で、他にも挿管用のボックスなども提案されている(http://doi.org/10.1056/NEJMc2007589)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)