急性呼吸不全での肺エコーはポータブルX線を上回る精度
Comparative Performance of Pulmonary Ultrasound, Chest Radiograph, and CT Among Patients With Acute Respiratory Failure

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Critical Care Medicine
年月
February 2020
48
開始ページ
151

背景

肺超音波検査は、急性呼吸不全の鑑別診断において高いパフォーマンスを持つことが明らかにされつつある。Abbott Northwestern HospitalのTierneyらは、挿管を要し、挿管から24時間以内に胸部CTおよび胸部ポータブルX線撮影を行った急性呼吸不全ICU患者(n=67)において、挿管時の肺エコー(前胸部4ヵ所、右側胸部3ヵ所、左側胸部2ヵ所)所見の正確さを評価した。

結論

CT所見との肺葉一致率は、肺エコーで87%、X線では62%であった。肺葉ではなく左右肺全体での一致率の場合、右肺ではエコー92.5%、X線65.7%、左肺では各83.6%、71.6%となった。エコー・X線ともに無気肺・コンソリデーションで肺葉一致率が高かった。一致率が低かったのはエコーでは正常肺(79%)、X線では間質性所見(29%)であった。肺葉別にみて肺エコーの一致率が低かったのは左下葉であった。

評価

肺エコーが高い精度で病変部の特定を行いうることを実証した。ポータブルX線を上回っており、必須の手技となっていくだろう。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)