小児てんかん重積二次治療での3剤、試験を延長しても差なし:ESETT試験
Efficacy of levetiracetam, fosphenytoin, and valproate for established status epilepticus by age group (ESETT): a double-blind, responsive-adaptive, randomised controlled trial

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The Lancet
年月
March 2020
Online first
開始ページ
Online first

背景

ESETT試験は、アメリカ58施設救急科の、ベンゾジアゼピンによる治療にもかかわらず持続するてんかん重積状態の成人・小児患者での二次治療薬としては、レベチラセタム、ホスフェニトイン、バルプロ酸を比較した二重盲検ランダム化比較試験であったが、中間解析結果に基づき中止、3剤の有効性に有意差がないことを報告した。Children's National HospitalのChamberlainらは、年齢別解析を充実させるために小児の登録を延長した同試験の、小児(n=225)・成人(n=186)・高齢患者(n=51)の結果を報告した。

結論

小児の一次アウトカム率は、レベチラセタム群の52%、フォスフェニトイン群49%、バルプロ酸群52%であった。成人の一次アウトカム率は、それぞれ44%、46%、46%、高齢者の一次アウトカム率は37%、35%、47%であった。年齢別で、特定薬剤の安全性・有効性の差は検出されなかった。二次安全性アウトカムのうち、小児の挿管率はフォスフェニトイン群で高かった。

評価

EcLiPSE試験、ConSEPT試験はセカンドライン投与におけるレベチラセタムとフェニトインの差を示さなかったが、このESETT試験でも、小児患者登録の延長にもかかわらず3剤の有効性に差はみられなかった。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)