急性ウイルス性細気管支炎への生食ネブライザー吸入が有望:メタ解析
Evaluating the Placebo Status of Nebulized Normal Saline in Patients With Acute Viral Bronchiolitis: A Systematic Review and Meta-analysis

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
JAMA Pediatrics
年月
January 2020
174
開始ページ
250

背景

急性細気管支炎では、さまざまな薬剤のネブライザー吸入療法が試みられてきたが、確立された吸入療法はない。Children’s Hospital at Dartmouth-Hitchcock Medical CenterのHouseらは、システマティックレビューにより2歳以下の細気管支炎で生理食塩水ネブライザー吸入療法を他のプラセボと比較したランダム化比較試験を同定、生食ネブライザー吸入が呼吸指標にもたらす影響を評価するメタアナリシスを実施した。

結論

1,583児を含む29件の研究が含まれた。他のプラセボ(経口プラセボまたはテント内でのミスト)を比較した3件の研究では、生食吸入により治療60分後の呼吸スコアが有意に低下した(標準化平均差−0.9ポイント)。呼吸数、酸素飽和度には差がなかった。生食吸入をプラセボとして用いた試験では、生食吸入後に呼吸スコア(加重平均差−1.6ポイント)、呼吸数(加重平均差−5.5回/分)が改善した。

評価

これまで多くの臨床試験で対照プラセボとして用いられた生食に、それ自体効果があるというストーリーを検証したメタ解析で、生食が不活性プラセボとは言えない可能性を強く示唆した。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)