救急患者の自殺リスク、自傷で50倍、自死念慮で30倍
Association of Suicide and Other Mortality With Emergency Department Presentation

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
December 2019
2
開始ページ
e1917571

背景

自殺者のかなりの割合が救急を受診していると言われ、救急部門の果たし得る役割が注目されているが、基礎的データは十分ではない。University of CaliforniaのGoldman-Mellorらは、2009〜2011年にカリフォルニア州の認可救急を受診した全患者データと州の死亡記録をリンクさせ、計画的自傷行為、自傷を伴わない自殺念慮、そのいずれでもない患者(5%サンプル)に分類、1年以内の自殺・死亡リスクを調査した(n=648,646)。

結論

計画的自傷行為で受診した83,507名のうち570名が自殺(標準化死亡比56.8)、自傷を伴わない自殺念慮患者67,379名のうち254名が自殺した(31.4)。このいずれでもない救急患者の標準化死亡比は1.9であった。外因性死亡率も自傷患者(14.2)、自殺念慮患者(11.8)で高かった。男性、65歳以上、白人種は自殺リスクが高かった。

評価

自傷・自死念慮により救急受診した患者の自殺・死亡リスクが高いことを確認した。これらの患者にとって救急の役割は決定的で、確実に適切な医療機関・支援機関につなげることが必要となる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)