ビタミンD欠乏重症患者への高用量ビタミンD3、ベネフィット示せず:VIOLET試験
Early High-Dose Vitamin D3 for Critically Ill, Vitamin D-Deficient Patients

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
December 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

ビタミンD欠乏は重症患者においてしばしば見られ、アウトカムの不良と関連すると考えられている。National Heart, Lung, and Blood Institute PETAL Clinical Trials Networkは、ICUの高リスクなビタミンD欠乏患者を、540,000 IUのビタミンD3またはプラセボの単回投与に割り付ける第3相ランダム化比較試験VIOLETを実施した(n=1,360)。

結論

二次検査でビタミンD欠乏が確認された1,078名が解析に含まれた。3日目の25-ヒドロキシビタミンDレベルは、ビタミンD群で平均46.9±23.2 ng/ml、プラセボ群では11.4±5.6 ng/mlであった。90日死亡率はビタミンD群23.5%、プラセボ群20.6%と有意差はなかった。他の二次エンドポイントにも群間差はなかった。

評価

VITdAL-ICU試験(http://doi.org/10.1001/jama.2014.13204)では高用量ビタミンD3群で非有意な死亡率低下がみられたものの、この第3相試験では再現されなかった。現時点では、早期のビタミンD欠乏症スクリーニング・治療は推奨されない。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)