心停止後昏睡での目標体温、ショック非適応患者では低体温の方がよい:HYPERION試験
Targeted Temperature Management for Cardiac Arrest with Nonshockable Rhythm

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
October 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

2013年に発表されたTTM試験は、院外心停止後患者の目標体温管理において33°Cと36°Cのアウトカムに差がないことを示し、実践に大きな影響を与えた。フランスUniversity Hospital CenterのLascarrouらは、蘇生後にICUに入室したショック非適応心停止後昏睡患者を、軽度低体温(33°C)または正常体温(37°C)による管理に割り付けるランダム化比較試験HYPERIONを実施した(n=584)。

結論

90日時点での神経学的良好アウトカム(CPCスケール1または2)は、低体温群10.2%、正常体温群5.7%であった。90日死亡率は低体温群81.3%、正常体温群83.2%と差はなかった。事前指定された有害事象の発生率に群間差はなかった。

評価

TTM試験では目標体温管理における決定打的エビデンスであったが、ショック非適応患者は2割ほどしか含まれておらず、この集団にフォーカスした試験が望まれていた。低体温のベネフィットが示されたことでガイドラインへの影響は必須で、至適な目標体温についての議論も再び活発化しそうである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)