高血糖緊急症でのインスリン・ボーラス投与は有害無益か
Moderate-Intensity Insulin Therapy Is Associated With Reduced Length of Stay in Critically Ill Patients With Diabetic Ketoacidosis and Hyperosmolar Hyperglycemic State

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Critical Care Medicine
年月
May 2019
47
開始ページ
700

背景

高血糖緊急症(糖尿病性ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖状態)における至適なインスリン投与量は。University of California Davis のFirestoneらは、同施設の糖尿病性ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖状態の連続患者(n=201)で、高度の強化インスリン療法(IIT:ボーラス投与、速い投与速度で目標血糖値100-200 mg/dL)と中等度IIT(ボーラスなし、遅い投与速度で目標値200-300 mg/dL)を比較する前後研究を実施した。

結論

高度IITから中等度IITへの変更で、入院期間は23.6%、ICU滞在期間は38%減少した。7日以上の入院(相対リスク0.51)、14日以上の入院(0.28)、48時間以上のICU滞在(0.34)も、中等度IIT群で減少した。低血糖症有病率も高度IIT群35%、中等度IIT群1%と、中等度IIT群で低下した(相対リスク0.028)。

評価

大規模とはいえない前後研究ではあるが、ボーラス投与の利益は先行研究でも否定されており、高血糖緊急症の初期治療で急速な血糖値低下を目指す必要はないと思われる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)