心停止患者における病院前の高度気道管理、ショック非適応例で有効か:日本30万人のデータから
Pre-hospital advanced airway management for adults with out-of-hospital cardiac arrest: nationwide cohort study
背景
心停止患者に対する病院到着前の高度気道管理(advanced airway management)は利益を有するのか、議論が続いてる。日本Jikei University School of Medicine(東京慈恵会医科大学)のIzawaらは、All-Japan Utstein Registryのショック適応または非適応の院外心停止成人患者において、心肺蘇生におけるAAMと生存退院率・1ヶ月生存率との関連を調査した(n=310,620)。
結論
ショック適応コホート(n=20,516)の41.2%、ショック非適応コホート(n=290,104)の42.0%がAAMを受けていた。時間依存性の連続傾向スコアマッチングを行うと、ショック適応コホートではAAM実施群(19.2%)・非AAM実施群(18.6%)で有意な差はなかった(調整リスク比1.00)一方で、ショック非適応コホートではAAM実施群(2.3%)・非AAM実施群(1.8%)と、AAM実施群で良好であった(調整リスク比1.27)。
評価
同著者らによる先行研究(https://doi.org/10.1016/j.resuscitation.2018.04.024)では、AAMまでの時間が有効性を左右することが示されいてるが、この研究ではショック適応患者では効果なし、ショック非適応患者で有効という結果となった。