過去最長9時間の心肺蘇生を経て完全に回復した偶発性低体温心停止例
Hypothermic Cardiac Arrest With Full Neurologic Recovery After Approximately Nine Hours of Cardiopulmonary Resuscitation: Management and Possible Complications
背景
心停止は長時間に及ぶほど救命・回復が難しくなるが、偶発性低体温では長時間の心肺蘇生を経て生存する例がしばしば報告される。イタリアRegional Hospital TrevisoのFortiらは、同国マルモラーダ山垂直壁で雷雨に見舞われ、偶発的低体温心停止に至った31歳の男性ロッククライマーの事例を報告している。
結論
男性は低体温心停止に至り、その際の深部体温は26℃であった。その後3時間42分の自動心マ器による心肺蘇生と、5時間の体外生命維持装置を受けた。事故から3ヶ月後には、CPCスコア1の完全な回復を果たし、日常生活に復帰した。
評価
山岳救助、自動心マ器を利用した輸送、ECMOなどを含む救命の鎖が奏効した幸福な事例である。日本国内では雪崩被害男性が2時間45分後に蘇生した例、薬物過剰摂取女性が385分後に蘇生した例(http://doi.org/10.1016/j.resuscitation.2010.11.032)が知られる。