救急搬送中の敗血症患者への輸液は予後を改善するか
Association Between Early Intravenous Fluids Provided by Paramedics and Subsequent In-Hospital Mortality Among Patients With Sepsis

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
December 2018
1
開始ページ
e185845

背景

敗血症患者に対しては早期からの輸液が推奨されているが、病院前からの輸液に利益はあるか。カナダUniversity of TorontoのLaneらは、救急医療システムで病院まで搬送された敗血症患者において、パラメディックによる静脈内輸液と院内死亡率との関連を初期血圧ごとに検討した(n=1,871)。

結論

患者の半数(54.2%)がパラメディックによる静脈内輸液を受けた。院内死亡率は28.2%であった。粗分析では、病院前輸液は死亡増と関連した(オッズ比1.3)。多変量解析では、初期収縮期血圧が100 mgの患者では輸液は死亡減と関連したが(オッズ比0.73)、125 mgの患者では関連しなかった(1.41)。輸液投与は病院前時間を延長させたが(中央値差3.2分)、救急での評価までの時間は延長しなかった(2.4分)。

評価

病院前静脈内輸液は、全体としては死亡増をもたらしたが、低血圧患者では有効な可能性がある。抗菌薬の病院前投与は最近のRCTが否定したところである(https://doi.org/10.1016/S2213-2600(17)30469-1)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)