HEART Pathwayプロトコルで急性胸痛患者の早期退院を促進する
Safely Identifying Emergency Department Patients With Acute Chest Pain for Early Discharge
背景
HEART Pathwayは、急性冠症候群が疑われる胸痛患者のうち早期に帰宅可能な低リスク患者を特定するための診断プロトコルである。Wake Forest School of MedicineのMahlerらは、アメリカ3施設での前向前後研究を行い、救急の成人胸痛患者でのHEART Pathwayプロトコルの安全性・有効性を評価した(n=8,474)。
結論
HEART Pathwayにより30.7%の患者が低リスクに分類された。このうち30日以内に死亡または心筋梗塞にいたったのは0.4%であった。初回受診時の心筋梗塞検出は、プロトコル導入前5.7%・導入後6.6%と導入後に増加したが(調整オッズ比1.36)、フォローアップ期間中の死亡/心筋梗塞はそれぞれ1.3%・1.1%と同等であった(0.88)。30日以内の入院は、プロトコル導入後に6%減少した(0.79)。
評価
HEART Pathwayは、問診、心電図、年齢、リスク因子、初回トロポニン結果からなるプロトコルで(http://doi.org/10.1161/CIRCOUTCOMES.114.001384)、この調査では導入により安全に入院率を低下させることが示された。