ICU患者での経腸栄養、カロリー量を増やしても死亡減らず:TARGET試験
Energy-Dense versus Routine Enteral Nutrition in the Critically Ill

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
October 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

経腸栄養を受けるICU患者での至適な栄養量については議論が続いてる。TARGET Investigators, for the the ANZICS Clinical Trials Groupは、オーストラリア・ニュージーランドの46施設ICUで人工呼吸を受ける成人患者を対象に、高エネルギー(1.5 kcal/mL)または通常(1 kcal/mL)の経腸栄養(1 mL/kg/h)を行う二重盲検ランダム化比較試験TARGETを実施した(n=3,957)。

結論

経腸栄養の量は両群で同等であったが、一日摂取エネルギー量は1.5 kcal群で平均1,863 kcal、1.0 kcal群では1,262 kcalであった。90日全原因死亡率は1.5 kcal群26.8%・1.0 kcal群25.7%と同等であり、7つの事前指定サブグループにおいても類似結果であった。生存期間、臓器補助、感染性合併症、有害事象などの二次アウトカムにも差はなかった。

評価

EDEN試験(http://doi.org/10.1001/jama.2012.137)・PermiT試験(http://doi.org/10.1056/NEJMoa1502826)とも一致して、カロリー必要量フルでの栄養は不要とする見方に支持を与えた。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)