重症TBIでの予防的低体温、正常体温管理と変わらず:POLAR-RCT試験
Effect of Early Sustained Prophylactic Hypothermia on Neurologic Outcomes Among Patients With Severe Traumatic Brain Injury: The POLAR Randomized Clinical Trial
背景
重度の外傷性脳損傷(TBI)患者では、二次的脳損傷を抑えるために低体温管理が行われることがあるが、エビデンスの支持は限定的である。オーストラリアMonash UniversityのCooperらは、院外または救急部の重症TBI患者を、最短72時間〜最大7日間の低体温管理(33〜35℃)または正常体温管理(37℃)に割り付ける多国籍ランダム化比較試験POLAR-RCTを実施した(n=511)。
結論
低体温群の患者では、受傷後速やかに低体温が導入され(中央値1.8時間)、時間をかけて復温された(22.5時間)。6ヶ月時点での神経学的良好アウトカム(GOS-Eスコア5-8)は、低体温群48.8%・正常体温群49.1%と差はなかった。肺炎はそれぞれ55.0%・51.3%で、頭蓋内出血の悪化は18.1%・15.4%でみられた。
評価
メタ解析では死亡リスクの減少が示されていた(http://doi.org/10.1089/neu.2018.5649)一方、唯一の大規模RCTではベネフィットは否定されていた(http://doi.org/10.1056/NEJM200102223440803)。過去最大となった本試験でも結果は否定的で、正常体温の維持を超えた積極的な低体温誘導は支持されない。