せん妄リスク重症患者での予防的ハロペリドールに利益なし:REDUCE試験
Effect of Haloperidol on Survival Among Critically Ill Adults With a High Risk of Delirium: The REDUCE Randomized Clinical Trial

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
February 2018
319
開始ページ
680

背景

ハロペリドールはせん妄患者の管理に用いられるほか、せん妄予防への効果も検証されてきたが、結果は分かれている。オランダRadboud University Medical Centerのvan den Boogaardらは、2日以上のICU滞在が予定されている重症患者に、一日1 mgか2 mg(1:2)のハロペリドールまたはプラセボを投与し、死亡率への効果を検証する二重盲検ランダム化試験REDUCEを実施した(n=1,789)。

結論

1 mgハロペリドール投与は無益性のために中途終了した。28日生存日数は、2 mgハロペリドール群とプラセボ群で同等であった(ハザード比1.003)。せん妄発症率・無せん妄日数・人工呼吸期間・滞在日数など、15項目の二次アウトカムにも有意な差は見られなかった。有害事象は各0.3%・0.1%で報告された。

評価

ハロペリドールによりせん妄発症を予防できるとしたRCTもあるが(http://doi.org/10.1097/CCM.0b013e3182376e4f)、複数のRCTで予防効果が否定されており、本試験でもすべてのサブグループで有意差なしの結果であった。ルーチンな予防的投与は推奨されない。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)