ACS患者が新規AFを発症すれば直OAC介入?
Incidence of ischaemic stroke and mortality in patients with acute coronary syndrome and first-time detected atrial fibrillation: a nationwide study
背景
ACS(急性冠症候群)患者のAF(心房細動)は、新規と既存とでアウトカムが異なるか。デンマーク Copenhagen UniversityのPetersenらは、161,266名のACS生存者データを用いてAF非罹患(84.2%)・AF既往有(11.8%)・ACS入院時の初回AF発症(4.0%)の予後解析を行った。
結論
新規AF発症のACSではAF既往有のACSに比べ、虚血性脳卒中([新規AF] HR: 1.67 vs. [AF既往] HR: 1.38)・死亡(1.52 vs. 1.25)・出血(1.28 vs. 1.22)の1年調整アウトカム率により強い関連を認めた。経口抗凝固薬内服の新規AF患者とAF既往患者は抗血小板薬内服患者に比べ、死亡率が低かった(ともにHR: 0.75)。
評価
病型やACSインターベンションによりOAC導入率は異なるが、依然と治療不十分であり、著者らは、ACS入院時の新規AFにはOAC介入を開始すべきと提案している。