脳血管内治療も橈骨動脈アプローチに?:単一術者連続760件の経験を報告
Lessons Learned After 760 Neurointerventions via the Upper Extremity Vasculature: Pearls and Pitfalls

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
Neurosurgery
年月
April 2020
88
開始ページ
E510

背景

心臓PCIでは経橈骨動脈アプローチがスタンダードになったが、脳血管内治療では。Thomas Jefferson UniversityのJabbourらは、同大学の一専門医が2018年以降行ってきた連続760件(614例)の脳血管内手技の経験を報告している。66%が診断目的、34%が血管内治療目的であった。

結論

260件の治療の内訳は、動脈瘤115件・血栓除去52件・頚動脈ステント28件・AVM/AVF/CCF 33件・その他32件であった.97%が右腕からで、アクセス動脈は橈骨動脈544件・遠位橈骨動脈211件・尺骨動脈4件・上腕動脈1件であった。4.7%で経大腿動脈に切り替えた。治療手技の成功率は94%で.動脈瘤の閉塞率はmRRO I/IIが92%、血栓除去はTICI>2bが77%であった。アクセスに伴う合併症が7件発生した。

評価

現在活発に検討されている手法で、頚動脈ステントでのアクセスに関し大腿動脈と橈骨動脈を比較したRCTも存在する(非劣性)。この論文は単一術者の経験を記載・報告した実践的なもので、7人のレジデントがこの手技を習熟するのに必要な経験数は14回であった、としている。今後脳血管内領域でも橈骨動脈アクセスが主流になる可能性が十分ある。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)