世界の感染性心内膜炎の8.3%は透析が原因
Infective Endocarditis in Patients on Chronic Hemodialysis
背景
長期血液透析(HD)と感染性心内膜炎(IE)の関連は。スペインUniversidad de BarcelonaのPericasらは、国際前向研究International Collaboration on Endocarditissデータベース登録7715IE症例(患者数6,691人)を解析した。
結論
IE患者の8.3%がHDを受けていた。北米は他地域よりHD-IEの割合が高かった。起因菌は主に黄色ブドウ球菌(47.8%)で、腸球菌(15.4%)が続いた。HD患者は、院内死亡率・6ヵ月死亡率とも非HD-IE患者より有意に高かった(各30.4% vs.17%;39.8% vs.20.7%)。手術介入はHD患者で少なかったが、再発率はより高かった。6ヵ月以内死亡の危険因子には、 Charlson score高値(HR:1.26)・CNS他塞栓症・持続性細菌血症・急性心不全発症があった。
評価
クリーブランドクリニックの最新のレビューは、アメリカでIEが今世紀になって倍増した、としている(https://www.ahajournals.org/doi/full/10.1161/JAHA.119.012969)。主因はドラッグで、HE関連症例と同じく血管ルートによる感染である。