魚食の死亡リスク低減効果は心血管疾患既往者に限られる?
Associations of Fish Consumption With Risk of Cardiovascular Disease and Mortality Among Individuals With or Without Vascular Disease From 58 Countries

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
JAMA Internal Medicine
年月
March 2021
Online first
開始ページ
Online first

背景

魚消費の心血管疾患(CVD)リスク低減効果は広く認められているが、CVD既往者と健常者でネフィットは同じか。インド Madras Diabetes Research FoundationのMohanらは、4つの国際コホート研究(n=191,558)のプール解析により、この問題を検討した。

結論

少なくとも170g/週(2食分/週)の魚の摂取により、CVD既往者ではCVDリスク(HR: 0.84)・全原因死亡リスク(HR: 0.82)の低減を認めたが、健常者ではこの関連を認めなかった。また、ω-3脂肪酸だけがCVDリスク低減と関連した(HR: 0.94)。

評価

魚食のベネフィットに関する研究は多いが、有益効果がCVD既往者でのみ発現する、という結論は初めてであろう。魚食のベネフィットは基本的食習慣(西洋 vs.東洋)で違う、という11コホート研究(40万人)のメタ解析も現れており(https://doi.org/10.1016/j.nutres.2018.10.009)、この関連には未だ深堀りの余地がある。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)