HFpEF患者への有酸素運動介入は無益?
Effect of High-Intensity Interval Training, Moderate Continuous Training, or Guideline-Based Physical Activity Advice on Peak Oxygen Consumption in Patients With Heart Failure With Preserved Ejection Fraction: A Randomized Clinical Trial

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
February 2021
325
開始ページ
542

背景

慢性・安定HFpEF(左室駆出率保持心不全)患者に有酸素運動療法は有益か。ドイツTechnical University of MunichのHalleらは、180名の同患者を対象として、高強度インターバルトレーニング(HIIT)(3×38分/週)・中強度の継続的トレーニング(MCT)(5×40分/週)の効果をガイドライン管理(対照)と比較するRCTを行った。一次エンドポイントは、3ヶ月後のpeak VO2の変化であり、臨床的有意義最小変化量(MCID)を2.5 mL/kg/minとした。

結論

いずれの介入にも一次エンドポイント効果を認めなかった。

評価

HFrEF患者ではすでに試みられている有酸素運動トレーニングだが、HFpEF患者でのRCTは初めてである。意外なネガティブ結果となったが、著者らは、HFrEF患者に肥満者が多いことから立てられた有益性仮説だが、同患者の異質性により有効性を示せなかったのではないか、としている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)