第2世代DESによるPCI後は、短期DAPT後P2Y12阻害薬SAPT:メタアナリシス
Short dual antiplatelet therapy followed by P2Y12 inhibitor monotherapy vs. prolonged dual antiplatelet therapy after percutaneous coronary intervention with second-generation drug-eluting stents: a systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
European Heart Journal
年月
December 2020
Online first
開始ページ
Online first

背景

第2世代DESによるPCI後のDAPT施行法に関する研究が蓄積されている。イタリアUniversity of PadovaのGiacoppoらは、3ヵ月以下のDAPT後の抗血小板薬単剤(SAPT:P2Y12受容体阻害薬)への切り替えと12ヵ月間のDAPT継続を比較した5 RCTを対象とするシステマティックレビュー・メタアナリシスを行った(n=32,145)。一次エンドポイントは、1年後の重篤出血性合併症とステント塞栓症である。

結論

短期間DAPT後P2Y12阻害薬SAPTの、12ヵ月DAPTに対する一次エンドポイント優位を認めた(HR:0.63)。全原因死亡・心筋梗塞等二次エンドポイントに差はなかった。

評価

現在の一応の主流コンセンサスとみられる流れを支持するメタ解析である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)