急性重症肺塞栓では手術・ECMOを考慮
Survival and Right Ventricular Function After Surgical Management of Acute Pulmonary Embolism

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
Journal of the American College of Cardiology
年月
August 2020
76
開始ページ
903

背景

急性肺塞栓症(PE)治療における外科アプローチの位置づけは。New York Medical CollegeのGoldbergらは、同病院が2005〜2019年に136名の患者に対して行った外科的塞栓摘出術(SE)・ECMO治療の経験を総括している。広範型PE(MPE)とハイリスク亜広範型PE(SMPE)で、右室(RV)回復(中心静脈圧・肺動脈収縮期血圧・右室/左室比・RVFAC変化の改善)を比較した。

結論

MPE患者では失神が多く、血栓溶解失敗率が高かった(18.2% vs. 4.3%)。MPE患者の43.2%はCPRが行われた。SMPEのほとんどの患者がSEで治療された一方、ECMOはMPE患者の方でより多く使用された。RV機能改善が広く認められた。中心静脈圧(23.4から10.5 mmHg)、肺動脈収縮期圧(60.6から33.8 mmHg)、右室/左室比(1.19から0.87)、RVFAC変化(26.8から41.0)。死亡率は4.4%、CPR施行が死亡の最大のリスク因子だった。

評価

PEの管理は集学(PERTs)化される傾向にある。この研究は、特に重症患者に対しては手術・ECMOが有効・安全なオプションでありうることを示した。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)