低リスク心筋梗塞患者へのPCI後DAPTは1ヵ月で:TARGET-FIRST試験
Early Discontinuation of Aspirin after PCI in Low-Risk Acute Myocardial Infarction
背景
ガイドラインで推奨される完全血行再建術と最新の薬剤溶出性ステントによる急性心筋梗塞(AMI)治療後の最適な二重抗血小板療法(DAPT)継続期間は。
イタリアUniversity of PaduaのTarantiniら(TARGET-FIRST)は、欧州40施設において、AMI後7日以内に完全血行再建術をを受け、合併症なく1ヵ月間のDAPTを完了した低リスク患者1,942名をP2Y12阻害薬単剤療法に移行する群と、さらに11ヵ月間DAPTを継続する群に割り付けるRCTを行った。
一次アウトカムは、11ヵ月間における全死因死亡・心筋梗塞・ステント血栓症・脳卒中・BARC出血基準タイプ3/5出血の複合であった。
結論
単剤療法への早期移行の一次アウトカム非劣性を認めた[2.1% vs. 2.2%]。二次アウトカム(BARCタイプ2/3/5出血発生率)では、早期移行が優った(HR 0.46)。ステント血栓症発生率は両群で低く、差はなかった。重篤有害事象の発生率は両群同等だった。
評価
PCI後DAPTにおけるアスピリン早期離脱への流れを、最新のセッティング下でさらに加速させる結果である。低リスクの完全血行再建達成患者という部分集団では、出血リスク軽減というのDAPT短縮のベネフィットを最大化できる、ということになる。