安定狭心症へのCABG:ISCHEMIA試験のもう一つの結論は
Health-Status Outcomes with Invasive or Conservative Care in Coronary Disease

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
April 2020
382
開始ページ
1408

背景

ISCHEMIA主試験は、安定狭心症患者への侵襲的アプローチが保存的アプローチに優れない、と結論している。同研究のSpertusら(Saint Luke’s Mid America Heart Institute)は、狭心症に関わる健康状態を評価する第二分析結果を発表している。一次アウトカムはSAQ summary scoreである。

結論

AQサマリースコアは両群とも治療後改善したが、改善度は侵襲アプローチの方が高く、ベースライン狭心症頻度が高い参加者ほど差は大きかった(狭心症のない患者と比較して、毎日または毎週の狭心症の参加者では、3か月で8.5対0.1ポイント、36か月で5.3対1.2ポイント)。

評価

「ベイジアンフレームワーク内混合効果累積確率モデルを使った」という統計手法で、「全群でのモデストな平均差は、ベースラインでの無症候者と有症状者の間の効果差を反映している」と結論した。厳密にはシャム手術を対照とすべき問題だが、「CABGをすると症状は少なくなる」という臨床的感触を裏書きする結果でもある。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)