小児発熱性尿路感染症の抗菌薬投与期間は個別化可能か:INDI-UTI試験
Efficacy and safety of individualised versus standard 10-day antibiotic treatment in children with febrile urinary tract infection (INDI-UTI): a pragmatic, open-label, multicentre, randomised, controlled, non-inferiority trial in Denmark

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
The Lancet Infectious Diseases
年月
August 2025
25
開始ページ
925

背景

小児の発熱性尿路感染症(febrile UTI)に対する標準的な抗菌薬治療期間は7〜14日間とされ、現場では10日間投与が広く行われているが、近年、抗菌薬適正使用の観点から治療期間の短縮が検討されている。
デンマークCopenhagen University HospitalのSethiら(INDI-UTI)は、同国8施設で、治療開始後24時間以内に発熱があり、尿路病原性細菌の増殖を認めた生後3ヵ月から12歳の小児患者を対象に、10日間の標準抗菌薬治療に対する、臨床的改善から3日後に投与を中止する個別化治療の非劣性を評価し、抗菌薬曝露量を評価する多施設RCTを実施した(n=408)。

結論

患者の年齢は中央値1.5歳、80%が女児であった。
28日以内のUTI再発率は、個別化治療群で11%、標準治療群で6%であった(差5.3パーセントポイント)。
28日以内の抗菌薬投与日数は個別化治療群で6.0日、標準治療群で10日と、個別化治療により有意に短縮した。また、同期間の抗菌薬関連有害事象は、個別化治療群で100名あたり6.8件、標準治療群で11.1件と、こちらも個別化治療により減少した(発現率比 0.61)。重篤有害事象は、個別化治療群で8%、標準治療群7%と差がなかった。

評価

個別化治療群ではUTI再発が5.3パーセントポイント上昇した一方、抗菌薬使用量、抗菌薬関連有害事象は減少した。
リスク上昇と抗菌薬量減少のトレードオフはSCOUT試験でもみられたもので(https://doi.org/10.1001/jamapediatrics.2023.1979)、今後は、短期間の投与によく反応する患者、再発リスクの高い患者をどのように特定するかが重要なテーマとなる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)