急性期脳梗塞に対する血管内治療での血圧管理は平均血圧で
Blood Pressure Thresholds and Neurologic Outcomes After Endovascular Therapy for Acute Ischemic Stroke: An Analysis of Individual Patient Data From 3 Randomized Clinical Trials
背景
急性期脳梗塞に対する血管内治療(EVT)中の血圧管理目標は。オランダAarhus University HospitalのRasmussenらは、3RCTのデータを後向検討した(n=365)。患者は平均71.4歳、NIHSSスコア17、半数が全身麻酔であった。
結論
平均血圧(MABP)70 mmHg以下がトータル10分以上およびMABP 70 mmHg以下が連続20分以上の患者では、90日目のmRSスコアが有意に上がった(aOR: 各1.51・2.30)。mRSスコア悪化のNNHは、各10例・4例であった。他方、MABP 90 mmHg以上がトータル45分以上およびMABP 90 mmHg以上が連続115分以上の患者では、90日目のmRSスコアが有意に上がった(aOR: 各1.49・1.89)。同NNHは10例・6例であった。
評価
EVT中の麻酔管理(全身麻酔か処置時鎮静か)に関するRCTデータを利用したメタアナリシスである。現在の管理指標は収縮期圧だが(140〜180 mmHgに維持)、MABPを指標とした厳密な血圧管理が必要なことを示唆しており、注目される。ただし、全身麻酔か否かで異なる可能性がある。