心臓死ドナー(DCD)からの心移植に新手法REUP登場
Rapid Recovery of Donor Hearts for Transplantation after Circulatory Death

カテゴリー
循環器、Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
July 2025
393
開始ページ
267

背景

心臓死ドナー(DCD)からの心臓移植では、通常、直接灌流法(direct procurement and perfusion; DPP)または脳死判定後常温体外循環法(normothermic regional perfusion; NRP)が用いられるが、DPPは複雑で負担が大きく、また臓器機能不全のリスクを増加させる可能性がある。一方、NRPは臓器提供数を増やし良好な転帰をもたらすものの、脳灌流に関する倫理的議論が伴い、汎化が制限されている。
アメリカVanderbilt UniversityのWilliamsらは、NRPが許可されない状況下でも適用可能な新手法「REUP(rapid recovery with extended ultraoxygenated preservation)」を開発し、その初期成績を提示した。

結論

REUPは、大動脈遮断後に超酸素化された保存液(濃厚赤血球、del Nido心筋保護液等を含む)を平均大動脈基部圧80 mmHgでのコントロール下に長時間灌流する手法である。この手法を用いて心臓移植を受けた最初の3名において、正常な両心室機能を認め、急性細胞性拒絶反応や抗体介在性拒絶反応の兆候を認めず、術後早期に良好な転帰を得た。周術期に有害事象は報告されなかった。

評価

DCDドナーからの心移植のポテンシャルは大きいが、DPPは繁雑、NRPは倫理制約が多い。この論文は、新手法REUPに関する重要な第一報である。心臓の再活動を意図的に防ぐことで心筋のエネルギー枯渇を抑制し、かつNRPに伴う倫理的問題を回避できる点が画期的であり、既存の体外灌流システムを回避できるコスト効果もある。多施設臨床試験を経てスタンダード化される可能性がある。なお、NEJMは、小児DCD心臓の術中蘇生に関する報告を併載しており、ポンプ・バッグ・酸素化装置を組み合わせた装置で小児DCD心臓を体外で「蘇生」させ、3ヶ月の乳児へ無事移植が完了したという(https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2503487)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)